リリース1.1にモバイルギア用のバイナリキットを追加したものです。 リリース1.1からの変更は、sgdialをモバイルギア用に変更しただけです。 リリース1.0からは、以下のような多くの改良が施されています。
新たにアプリケーション・ランチャを開発し、GMCの代わりにデスクトッ プに利用するに用にしました。これにより、 プログラムの起動が、簡単になりました。同時に同じプログラムを複数起動し ないようにも設定できます。GMCは、ファイル・ブラウザとして残し ています。
バッテリの残量表示を行なうツールを附属しました。パネル上にバッテリ残量 を表示します。
PPPによるインタネット接続をGUIからできるようにしました。
シルフィードをPDA向けに変更して、附属しました。GUIを使ってメイルを読み 書きできます。
メニューの操作性を改良しました。ドラッギングは使わずにタッピングのみで 操作します。
タスクリストを改良しました。多くのタスクを表示できるように、 上下2段に表示するようにしました。メニューでタスク1欄を表示し、タスクの 強制終了等ができるようになりました。
GTKのテーマを簡単に変更できるようにしました。 UIの外見を変えて楽しめます。 インターネットからロードすれば、いろんな外見が楽しめます。もちろん、自分 で作成できれば、自分だけの外見にもできます。
GUIを使ってテキストが編集可能になりました。
コピー・ペースト機能などが付き、PIMソフトを使いやすくしました。 スケジュール帳では、文字列だけでなくスケジュールのコピー・ペーストがで きます。
iPAQのバイナリ・キットは、ベースをfamiliar-v0.4からfamiliar-v0.5.1に変 更しました。これにより、バッテリが長持ちするなどの機能向上が得られまし た。
以下のものを提供します。
当社が新規開発したもの
「式神」のウィンドウを管理するウィンドウマネージャです。
以上は、ソースも提供します。
式神を含むLinuxバイナリキット
カーネルなどの基本部分は、 familiar.handehelds.org の物を利用しています。
H3630またはH3660の日本向けバージョンで動作します。
インストールには、以下のものが必要です。
GNOME関係のライブラリ、コマンドに関しては、GNOMEプロジェクト (http://www.gnome.org/ ) のものを利用しています。
シルフィードは、 (http://sylpheed.good-day.net/ ) のものを利用しています。
10ドットの日本語フォントについては、永尾氏の「ナガ10」 ( http://www.vector.co.jp/authors/VA013391/ ) を利用しています。
NEC Handheld PC Mobile Gear II MC/R450用のLinuxカーネルを含むバイナリ キットです。
メモリを32Mにすれば、Mobile Gear II/ R730, R510, シグマリオン で動作したという報告をいただいています。
主記憶32Mバイト以上、128Mバイト以上(192Mバイト以上を推奨) のコンパクト・フラッシュ・メモリが必要 です。
式神以外のカーネル、 コマンド等に関しては、多くが川島氏のホームページ ( http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm) のものを利用しています。
GNOME関係のライブラリ、コマンドに関しては、GNOMEプロジェクト (http://www.gnome.org/ ) のものを利用しています。
シルフィードは、 (http://sylpheed.good-day.net/ ) のものを利用しています。
10ドットの日本語フォントについては、永尾氏の「ナガ10」 ( http://www.vector.co.jp/authors/VA013391/ ) を利用しています。
以下のものは、GPL(GNU GENERAL PUBLIC LICENCE)に準じます。
次のものは、LIBGPL(GNU LIBRARY GENERAL PUBLIC LICENCE)とGPLに準じます。
LGPLと呼ばれるライセンスには、GNU LIBRARY GENERAL PUBLIC LICENCEの他に GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSEというライセンスがあります。後者は、 前者の改訂版です。紛らわしいですので注意して下さい。ここでは、前者を LIBGPL後者をLESSGPLと呼ぶ事にします。
Linuxバイナリキット中のプログラムは、多くがGPLあるいはLIBGPLまたは LESSGPLに準じますが、異なるものもあります。各モジュールのライセンス表 示を見て下さい。
ここからアンケートにお答えい ただいた後、ダウンロードできます。
使い方、インストール方法などのドキュメントは、ここから見ることができま す。